CEマーク取得までの基本的な支援内容
01マネジメント
CEマーク取得というゴールに向け、ご依頼先企業、エンジニア間に立ち、進行管理を行います。
02指令・規格の特定
依頼を受けた製品が何の指令・規格に該当するのか調査をします。また第三者機関(NB)による評価の要否を確認します。
03Gap分析
対象製品が指令・規格をクリアするためにどういった課題(Gap)があるのか調査し、レポートを提出します。
04リスクアセスメント
対象製品がどのようなリスクが含んでいるのか、ライフサイクルを基に考えます。また、リスクをスリーステップメソッドに当てはめ改善方法を考えます。
05設計変更
3「Gap分析」、4「リスクアセスメント」のレポートを基にご依頼先企業側で設計変更をしていただきます。
06構造評価目視構造評価
設計変更後に変更漏れがないか確認する作業(オンサイト試験、構造評価の実施)をおこないます。
07試験実施
指令・規格に基づく試験を実施(試験所の選定や手配も含む)します。
08レポート作成
試験レポートの作成をおこないます。
09DoC作成
DoC(EU適合宣言書)の雛形の提供および、作成の代行をおこないます。
10TCF作成
TCF(テクニカルファイル)の作成の代行をおこないます。
11CEマーク貼付
CEマーク貼付のサポート、およびフォーマットのご提供をいたします。